ごぼう茶の口内炎、舌炎への改善効果とは
季節の変わり目や風邪を引くシーズンに多くなるのが口内炎や舌炎。この口内炎や舌炎に対して有効なのがごぼう茶です。ごぼう茶には炎症を抑制する作用や、原因となる免疫の低下を改善するという働きがあります。
この働きにより、口内炎や舌炎などの不快症状を改善に導きます。口内炎や舌炎は何度も繰り返すという傾向があり、ひどくなると食事も出来ないということもあることから、早期に改善することが望まれます。
ごぼう茶の抗炎症作用が症状を改善する
ごぼう茶には抗炎症作用を持つアクチゲニンやポリフェノールが含まれています。これら成分を含んでいることにより、ごぼう茶が患部に直接触れることによって改善効果を得ることができます。
ごぼう茶に含まれる抗炎症成分は特に胃粘膜を荒らすなどの副作用がないので、安心して利用することが出来るという特徴があります。また、炎症部位には口内に生息する細菌などが付着して更に悪化することがあるのですが、ごぼう茶には細菌に対して抗菌作用があるので、症状の悪化を防ぐという働きも期待することができます。
ごぼう茶は免役を向上させて口内炎や舌炎を改善する
ごぼう茶には口内炎や舌炎の最大の原因となっている免疫の低下を改善するという作用があります。人の免疫の強弱は腸内環境の状態によって左右されます。腸内環境が悪ければ免疫は低下し、逆に良好であれば免疫は活性化して高くなります。
ごぼう茶には腸内環境を改善する作用のあるイヌリン、セルロール、リグニンなどの食物繊維が含まれていることから、摂取することにより腸内環境を良好な状態に維持して免疫を高めることができます。
腸内環境が良好になると、免疫の活性以外にも、腸内細菌によるビタミンB群の合成も活発になります。ビタミンB群は粘膜の健康状態維持に大きく関わっており、不足すると口内炎や舌炎などが生じやすくなることが分かっています。
このように、免疫及びビタミンの合成力向上効果を高めることによって口内炎、舌炎を原因から改善します。
ごぼう茶は血流を改善して口内炎、舌炎を改善する
ごぼう茶には血流を改善することによって口内炎、舌炎を改善するという働きがあります。口内炎は体力や免疫の低下で発生しますが、もう一つ血流の悪化によっても出やすくなります。
何故かというと、血流が悪化すると口内粘膜への血流や唾液分泌が悪化し、口内免疫が低下するからです。口内免疫が低下してしまうと、必然的に口内に雑菌などの病原菌が増えて口内炎や舌炎、歯肉炎、歯周病などのリスクが上昇します。
ごぼう茶には血流を改善する作用のあるポリフェノールやサポニンなどの成分が含まれているので、継続的に摂取することにより血流が良好な状態に維持され、口内の免疫を常に高い状態に維持してくれます。
その他、口内炎、舌炎の予防、改善に必要なこと
口内炎や舌炎は胃腸の機能低下によっても生じやすくなります。胃腸の機能が低下すると、胃腸と繋がっている口内の状態も同じように悪化するということが分かっています。口内の状態が悪化することによって、生息している病原菌の数が増えてしまい、口内に炎症が生じやすくなります。
よって、口内炎や舌炎を予防、改善するためには、常に胃腸の状態を意識するということが望まれます。暴飲暴食や消化の悪いものの摂取、冷たい飲み物、早食い、刺激物の過剰摂取など胃腸の負担になることを避け、日本食中心として腹八分目の食事をよく咀嚼してゆっくり食べるように心がけます。