
ごぼう茶が美容や健康維持に役立つとして話題になっていることをご存知でしょうか?根菜の代表的な存在として昔から身近な食材として親しまれているごぼうには優れた栄養成分が含まれています。
ごぼうをお茶にして飲むことによってそのまま頂くよりも美容や健康に役立つ良い効果や効能が期待できると言われています。
このサイトではごぼう茶がもたらす様々な美容効果や健康効果にスポットを当て、詳しく解説しています。あなたの美容維持や健康維持のためにぜひご活用ください。
\管理人おすすめのごぼう茶はこちら/
様々な和食に登場するごぼうは、とても身近な食材です。しかし、その栄養成分については、「食物繊維がたくさん」といった情報ではないでしょうか。じつは、ごぼうはすばらしい栄養がたくさん詰まっています。そのため、お茶として飲むことで栄養を取り入れる方が増えているのです。
食物繊維 | 腸内環境を整える、不溶性食物繊維(セルロース、リグニン)・水溶性食物繊維(イヌリン)の両方が含まれている。 |
---|---|
アミノ酸 | 性ホルモンの分泌を促進するアルギニンや、疲労回復効果があるアスパラギン酸などが含まれている。 |
カリウム | ナトリウムの排出を促す。 |
マグネシウム | 骨や歯の形成に必要な栄養素。 |
ポリフェノール | 抗酸化作用があるタンニン、サポニン、クロロゲン酸などが含まれている。 |
管理人がごぼうについて得られる健康効果・美容効果について徹底調査しました。ごぼう茶に興味がある方も、もうすでにごぼう茶を飲んでいる方も知っておきたい情報がいっぱいです。
ごぼう茶には「リグナン配糖体」という成分が含まれているのですが、この成分は体内のデドックス効果を高めるという効果があります。リグナン配糖体には便通を促すという効果と排尿を促すという効能により体内の老廃物を外に排出させます。
更に、不溶性食物繊維を豊富に含有していることから、更に便通を促す効果を高めると共に、脂質や糖質の吸収を抑制して肥満を抑制します。このような効果があることから、継続して摂取することにより痩せやすい体を手に入れることができます。
ごぼう茶に含まれている水溶性食物繊維が腸内環境を整えることで、腸内環境悪化による肌トラブル改善効果が期待できます。そして、ごぼうの皮に含まれているポリフェノールには、抗酸化物質が豊富に含まれているため、お肌の老化を防ぐ事も考えられます。
ごぼう茶には服用することにより皮膚表面のトラブルと改善したり、トラブルが起きにくい肌を維持することができます。ごぼう茶には肌表面の炎症を抑制する、肌荒れの原因となる「ヒスタミン」の分泌を抑制する、更に抗菌作用というトリプル作用を併せ持つからになります。
これらによって直接皮膚表面の健康を保つと共に、含有されている食物繊維によって腸内環境を良好に保ち、間接的に皮膚の健康を保つという作用があることから、相乗効果で皮膚トラブル解消に役立ちます。
ごぼう茶に含まれているイヌリンとリグナン配糖体には余分な水分を体外に排出するという効果があります。また、含有しているポリフェノールによって全身の血流及びリンパの流れが良好にすることにより、更にむくみ改善に働きます。
むくみには病気が原因で起こる場合とそうでない場合とに別れますが、ごぼう茶が適応になるのは病気が原因ではない場合に限ります。むくみは深刻な病気が原因でも起こりますので、付随症状がある場合は病院にて診察を受ける必要があります。
ごぼう茶には水溶性の食物繊維がふんだんに含有されており、胃腸の中で膨張して腸壁を刺激し排便を促します。また、含有されているイヌリンには腸内善玉菌を増やすという作用が確認されていることから、腸内環境を良好に保ち腸の蠕動運動を良好にする効果があります。
以上のような相乗効果により日本人に多い「弛緩性便秘」の改善に役立ちます。服用のタイミングとしては、腸への刺激性を高めるために「食前又は食間」に服用するようにします。
昔から漢方の世界では乳腺炎にはゴボウシといってごぼうの種を治療に用いていました。その効果は店頭でも確認済みで沢山の方に喜ばれています。ごぼう茶にもゴボウシほどではないですが、血管拡張、炎症抑制といった効果があり、予防、改善に素晴らしい効果効能を発揮します。
ごぼう茶を乳腺炎に対して用いる際には、なってしまってから服用するよりも予防として普段より服用する方が効果的です。というのは、乳腺炎は一度なってしまうと繰り返し再発して治りにくいという特性があるからです。
ごぼう茶にはサポニンという成分が豊富に含まれています。サポニンは土中に育った作物の皮に豊富に含まれており、土から侵入する雑菌から身を守るために存在します。サポニンは界面活性作用により菌を抑制する効能があります。
主に皮膚や歯、扁桃への効果が高いとされており、虫歯や歯周病、扁桃炎、皮膚炎などに用いられています。ごぼう茶の抗菌作用を生かすには朝と夜に一杯ずつ服用するようにします。何故かというと寝ている時が一番免疫が下がるからになります。
ごぼうのおかげ
5年連続売上No.1のあじかん焙煎ごぼう茶
ごぼう茶売上No.1の「ごぼうのおかげ」は、ごぼうの生産量日本一の青森県、二位の茨城県の2ヶ所のごぼうのブレンドです。残留農薬の検査や、放射能検査も実施されているので安心して利用できます。
ティーバッグ1包でたっぷりと飲む事ができるので、家族で利用したい方におすすめです。
「ごぼうのおかげ」の良い口コミ
「ごぼうのおかげ」の悪い口コミ
ティーパックなので、カップで作ることができるのもいいですね。ごぼうのアクに大切なポリフェノールがたくさん含まれている事から、アク抜きをせずにえぐみを抑える特許製法を開発しているのだそうです。
私はアイスよりも、ホットで飲んだ方が香ばしく、おいしいと感じました。アイスとホットどちらも、ごぼうのアクっぽい味がしないのも驚き。すっきりと飲む事ができます。
ごぼうのクセが好きな方は濃く煮出すことをおすすめします。マイルドな味なので、家族で1年中楽しめるごぼう茶です。
楽天 | Amazon |
---|---|
★4 |
★3.5 |
楽天 | Amazon |
---|---|
★4 |
★4 |
こだま食品 有機高原のごぼう茶
農薬「0ゼロ」のごぼうを皮までまるごと
原材料は広島県産。厳しい審査に合格した「有機JAS」認定の素材を、「有機JAS」認定の工場で作ったごぼう茶です。ごぼうの皮ごと焙煎してあるので、ごぼうのポリフェノールがたっぷり取り入れられます。
「有機JAS」の記載がある商品は価格が高いものが多いですが、こちらは利用しやすい価格なのでおすすめです。
「有機高原のごぼう茶」の良い口コミ
「有機高原のごぼう茶」の悪い口コミ
広島県産の有機栽培のごぼうを使った「有機JAS」認定のごぼう茶です。「有機JAS」となると価格が高いんじゃなの?と心配になりますが、他のごぼう茶とさほど変わりない良心的な価格です。
パックなので私は急須を使って入れました。家庭でやかんや急須を使って入れる事が多い方におすすめです。有機栽培なので、農薬や化学肥料が不使用なので、子どもさんと一緒に飲みたい方におすすめです。
ごぼうクサい感じがないので、あっさりと飲む事ができます。ごぼうの味があまり強くないので、少し物足りなさを感じました。
個人的には、ホットよりもアイスがおいしかったです。アイスにしたほうが、ごぼうの甘味を感じて飲みやすくなった気がします。
楽天 | Amazon |
---|---|
★5 |
取り扱いなし |
粉末ごぼう茶 恵巡美茶
ごぼうをまるごと飲む事ができるスティックタイプ
ごぼうの栄養をまるごととれるのが粉末ごぼう茶の魅力です。生のごぼうと比べて約9倍も食物繊維が含まれていて、粉末だから料理に入れる事もできます。しかも原材料は、広島県産有機ごぼう100%だから、安全安心です。
「恵巡美茶」の良い口コミ
「恵巡美茶」の悪い口コミ
3商品の中で唯一の「粉末ごぼう茶」です。袋をあけると本当にパウダー状でした。開ける時に、片側に粉を寄せておかないと、粉が舞います。こちらは、「有機高原のごぼう茶」と同じ企業なので、もちろん有機栽培のごぼうが使われています。
1袋にはたっぷりはいっているので、500mlのペットボトルに入れて飲めるのも納得。今回はカップに入れて作るので、半量をスプーンでカップに入れてお湯を注ぎました。
「有機高原のごぼう茶」と同じように、あっさりとして飲みやすい味です。口コミでは粉っぽいとありましたが、お湯を入れてすぐに飲む分には粉っぽさは感じませんでした。しかし、しばらく放置すると沈殿してます。
アイスとホットではホットがおすすめ。アイスだと粉っぽさと、ごぼうのクセが出てきて、飲みにくさを感じました。しかし、持ち運びも便利で、ペットボトルのお水に入れて飲めるので外で飲む機会が多い方にはおすすめです。
楽天 | Amazon |
---|---|
★4.5 |
★3.5 |
ティーパックで利用するごぼう茶は、お茶がらの再利用もおすすめです。お茶で体に取り入れられるのは、不溶性食物繊維です。お茶がらを、ご飯に入れて炊き込んだり、味噌汁に入れたりすることで不溶性食物繊維も取り入れる事ができます。
利用者の口コミを見ると、オムレツに入れたり、煮物や鍋に加えたりと、様々な料理に活用されています。お茶がらまで再利用できるのもごぼう茶の醍醐味の1つですね。
手軽に食物繊維を摂ることができる
ごぼうを毎日料理して食べるのは辛いと思いますが、お茶にして煎じて飲む分には手軽に感じることができます。しかも、飲み物をのむだけで不足しがちな食物繊維がとれるので、便秘になりやすい方や、野菜不足が気になる方にもおすすめです。
ごぼうを毎日料理しなくてもお茶で栄養をとれる
ごぼうは栄養価が高い食べ物ですが、それは皮の部分です。しかし、料理にするときに、皮をとって調理してしまいます。そして、水にさらしておくと、水が茶色ににごりますが、その水に溶け込んでいるのはポリフェノールなんです。
つまり、普段の調理では大切な栄養素を食事として取り入れることができないというワケです。そういった、普段の食事で取り損なっている栄養素を、ごぼう茶で摂取することが可能です。
ノンカフェインでおいしい
干し野菜はうま味や栄養素が、生の野菜よりも凝縮され、栄養素がアップしています。そのため、ごぼうだけしか材料に含まれてないにもかかわらず、「おいしい」という口コミは多く、ノンカフェインなので子どもからお年寄りまで利用するという方も多くいます。
緑茶やコーヒーに含まれるカフェインは、眠けを覚ます効果や利尿作用などがあり子どもにはあまり飲ませたくないという方もいます。その点、ごぼう茶は安心して利用することができる飲み物です。
様々な効果が期待できるごぼう茶ですが、体に適さないケースがあります。ごぼう茶を飲んでみて下痢・頻尿・冷えを感じた方は、飲む量をコントロールしたり、場合によっては使用を中止した方が良い場合もあります。
ノンカフェインなので、子どもからお年寄りまで利用できますが、飲み過ぎることでこの副作用を強く感じる事もあるので、体調に合わせて飲む量はコントロールしましょう。
ごぼう茶を飲んだことがない方や、ごぼう茶の味が心配な方はもちろん、副作用が気になる方は少量の商品から購入してみることをおすすめしています。口コミやレビューの評価を参考にするのもおすすめです。
市販のごぼう茶の中には、産地がよく分からないものや、残留農薬検査や放射能検査の有無の記載がない商品もあります。健康のために飲むものなので、安心して飲むことができる、安全なごぼう茶がおすすめです。
ごぼう茶は健康食品として販売されている場合と、自分で作る場合とがあります。まず健康食品として販売されている場合ですが、この場合は、商品に記載してある服用量を守るようにします。まずは1日1回から試して下痢や腹痛などがなければ、記載してある服用量に合わせて増やしていくようにします。
次に自分で作る場合ですが、この場合は乾燥があまり進んでいない場合には1回10g程度を500g程度の湯で煮出すようにして、それを冷ましたものを1回100ml程度を1日1~3回利用するようにします。十分に乾燥したものに関しては、1~3gを同じく500mlの湯で煮出すようにして利用します。
ノンカフェインで栄養も豊富なためどんどん飲みたいという気持ちはわかるのですが、やはり過剰摂取には注意が必要です。飲む量は守って利用しましょう。
便秘の改善として利用する場合には就寝前又は就寝の1~2時間前に飲用します。その他、高血圧予防や血流改善、老化防止などの目的で利用する場合には、朝晩食事の前に利用するようにします。
胃炎や口内炎などの改善目的で利用する場合には食間に利用します。糖尿病の予防として用いる場合には食事の直前(夜は必ず)に利用します。その他は特に制約がないので自分のタイミングで利用するようにして下さい。
ごぼう茶をはじめとして、たくさんの健康茶が販売されています。こちらのサイトは、体のために毎日飲んでおきたい健康茶やハーブティーの情報を集めたサイトです。他の健康茶についても知っておきたいと思っている方はぜひご覧ください。